ページ編集方法

Index

-*-

ページ編集画面の左側にアイコンが表示されます

アイコンブロックを右側に追加することで

ページを自由に編集することができます。

・基本操作(共通)

①アイコンをブロックに追加する

左側にあるアイコンをクリック後、右側の[+ブロックを追加]の上でクリックする。

②追加されているブロックの上下左右に配置する
左側にあるアイコンをクリック後、右側に追加されたブロックの上下左右に配置することができます。
追加されたブロックの上部にマウスを乗せるとオレンジ色の線が表示されます。※上下左右同様
オレンジ色の線が表示されている箇所でクリックすると、上下左右に配置することができます。
上側に配置
上側に配置
下側に配置
下側に配置
左側に配置
左側に配置
右側に配置
右側に配置

③追加したブロックを移動させる

追加されたブロックの左上にある[ 三 ]マークをクリックすると、移動することができます。

同じ個所でもう一度クリックするとキャンセルされます。

④ブロックを削除する

追加されたブロックの右上にある[ ごみ箱 ]マークをクリックすると、削除することができます。

一度削除したブロックは、元に戻すことはできません。

▼

⑤ブロックを非表示にする

追加されたブロックの右上にある[ 非表示—表示] のスライドバーをクリックすると、非表示と表示を切り替えることができます。

⑥ブロックの背景に色をつける

追加されたブロックの大枠右上にある をクリックすると、ブロック背景色を変更することができます。

元(白色)に戻す場合は[クリア]ボタンを押してください。

◆各アイコンブロックの編集方法

(1)見出し

・見出しを追加することができます。

・見出しは大きい文字サイズで表示されます。

・文字の大きさは変更できません。

・見出しには、アンカーリンクを設置することができます

 ブロック右下にある[ #(ハッシュ) ]をクリックし、表示された小窓に文字を入力。この値は、見出し要素のidとして設定することができます。

<手順>

▼小窓に[ 01 ]と入力して[OK]ボタンをクリック

▼ページURLの最後部に[#01]が追加されたURLが作成されます。

▼このページURLは、アンカーリンクを設置した見出し部分に直接移動します。

https://tutorial.spo-sta.com/page/21552#01

▼
[OK]ボタンを押して完了です
[OK]ボタンを押して完了です

(2)テキスト

・本文(テキスト)を追加することができます。

本文を選択すると編集することができます。

①文字を太くする

②文字を斜め文字にする

③文字に下線をつける

④文字に訂正線をつける

⑤文字を左寄せにする

⑥文字を中央寄せにする

文字を右寄せにする

⑧文字にテキストリンクを付ける

⑨テキストリンクを解除する

⑩文字サイズを大きくする

⑪文字サイズを小さくする

⑫文字の色を変える

「本文を入力」に文字を入力
「本文を入力」に文字を入力
文字を選択するとテキストを編集するウィンドウが表示されます。
文字を選択するとテキストを編集するウィンドウが表示されます。
文字を装飾
文字を装飾

(3)表

・表を追加することができます。

・表のセル内で右クリックすると表を編集することができます。


テキスト位置を変更する

行を追加する-上に追加|下に追加

③行を削除する

列を追加する-右に追加|左に追加

⑤列を削除する


・表の枠の色は変更できません

表ブロックの背景を変更すると表の周囲のみ背景が変更されます。

①テキスト位置を変更する
①テキスト位置を変更する

▼②行を追加する
▼②行を追加する
下に追加した場合
下に追加した場合

▼④列を追加する
▼④列を追加する
右に追加した場合
右に追加した場合

表のブロックの背景を変えた場合
表のブロックの背景を変えた場合

(4)画像

・画像を追加することができます。

<手順>

▼画像アイコンを右側のブロックに追加

▼中央のウィンドウに画像をドロップするか、または右上の[ 画像を選択... ]ボタンから画像を選択

※画像はgif,png,jpgのファイルを指定してください。

ファイルサイズが許容サイズ(上限5Mバイト)を超えていると追加できません。

画像を選択したら、[OK]をクリックして完了です。


<画像の変更方法>

画像を変更する

・画像を再度クリックすると変更することができます。


<画像の編集方法>

画像にマウスをあてると、編集ウィンドウが表示されます。

画像の配置を変える-左|中央|右

画像にリンクを付ける

▼🔗アイコンをクリックするとさらにウィンドウが表示されます。

枠にhttps://から始まるURLを入力

別ウィンドウでひょじさせたい場合にはチェックボックスにチェック

▼[OK]ボタンをクリックし終了

※一度リンクを設定すると解除が出来ません。リンクを解除させたい場合には、一度画像を削除して再度追加してください。

画像をクリックで拡大表示させる

・オフ(白文字)/オン(配色)

画像の大きさを変える-原寸|小|中|

※原寸:元の大きさ

画像にキャプションを付ける

▼
▼
[OK]ボタンを押して完了です
[OK]ボタンを押して完了です

画像の変更方法
画像の変更方法

画像の編集ウィンドウ
画像の編集ウィンドウ

①画像の配置を変える-左|中央|右
①画像の配置を変える-左|中央|右

②画像にリンクを付ける
②画像にリンクを付ける

③画像をクリックで拡大表示させる▼
③画像をクリックで拡大表示させる▼

④画像の大きさを変える
④画像の大きさを変える

⑤画像にキャプションを付ける
⑤画像にキャプションを付ける

(5)ビデオ

・Youtubeで公開されているビデオ(動画)を追加することができます。

<手順>

▼ビデオアイコンを右側のブロックに追加

▼YouTubeから動画のURLをコピー

▼枠に動画のURLを貼り付ける

▼[OK]ボタンで完了です。

▼
▼
▼[OK]ボタンを押して完了です
▼[OK]ボタンを押して完了です
表示を確認
表示を確認

(6)リンク

・インターネットで公開されているWEB記事などのリンク(URL)を追加することができます。

<手順>

▼リンクアイコンを右側のブロックに追加

▼掲載されているサイトからページのURLをコピー

▼枠にサイトページのURLを貼り付ける

▼[OK]ボタンで完了です。

▼
▼
▼[OK]ボタンを押して完了です
▼[OK]ボタンを押して完了です
表示を確認
表示を確認

(7)ボタン

・ページ内にボタンを追加することができます。

<手順>

▼ボタンアイコンを右側のブロックに追加

▼表示されたウィンドウ内を入力

①ボタンタイトル

②リンクの設定

 (1)URL

 (2)サイト内ページ

 [ページを選択]…作成されたページを選択

 [アンカーを選択]…見出しで設置したアンカーリンクを選択

③別ウィンドウで表示

④(ボタン)サイズ/レイアウト

 サイズ:S|M|L

 レイアウト:左に配置|中央に配置|右に配置

▼設定終了後、[OK]ボタンで完了です。


※ボタン色は変更できません。

文字に装飾することはできません。

▼
▼
リンク先にURLを選んだ場合
リンク先にURLを選んだ場合
リンク先にサイト内ページを選んだ場合
リンク先にサイト内ページを選んだ場合
▼[OK]ボタンを押して完了です
▼[OK]ボタンを押して完了です
表示を確認
表示を確認

(8)区切り線

・ページ内に区切り線を追加することができます。

<手順>

▼区切り線アイコンを右側のブロックに追加


区切り線の長さを任意の長さに変更することはできません。

※区切り線の色を変更することはできません。

▼
▼
背景を変えた場合の表示
背景を変えた場合の表示

(9)X

・ページ内にXの投稿を追加することができます。

<手順>

▼Xアイコンを右側のブロックに追加

▼表示されたウィンドウの枠の中にX ユーザ名(@は不要)を入力

▼Xユーザ名:XのURLの最後部に表示またはX名の下に表示

設定終了後、[OK]ボタンで完了です。


Xが表示されるまで時間を要する場合があります。

▼
▼
▼
▼[OK]ボタンを押して完了です
▼[OK]ボタンを押して完了です
表示を確認
表示を確認

(10)Facebook

・ページ内にFacebookの投稿を追加することができます。

<手順>

▼Facebookアイコンを右側のブロックに追加

表示されたウィンドウのプルダウンメニューから

 ①ウィジェットまたは②フィードを選ぶ


▼①ウィジェット場合

 ・表示されたウィンドウの枠の中にユーザ名を入力

 ・FacebookURLの最後部にあるユーザ名を入力

 例:https://www.facebook.com/TeamSposta

▼②フィードの場合

 ・表示されたウィンドウの枠にプルダウンメニューに表示された連携済みのFacebookページを選ぶ

 ・表示させたい投稿数を入力

 ※未連携の場合にはソーシャルメディア連携から、連携したいFacebookページを管理しているアカウントを連携してください。

設定終了後、[OK]ボタンで完了です。


Facebookアカウントの連携が必要です

▼

▼①ウィジェットの場合
▼①ウィジェットの場合
▼[OK]ボタンを押して完了です
▼[OK]ボタンを押して完了です
表示を確認
表示を確認

▼②フィードの場合
▼②フィードの場合
▼[OK]ボタンを押して完了です
▼[OK]ボタンを押して完了です

(11)Instagram

・ページ内にInstagramの投稿を追加することができます。

<手順>

▼Instagramアイコンを右側のブロックに追加

表示されたウィンドウの枠にプルダウンメニューに表示された連携済みのInstagramページを選ぶ

 例:https://www.instagram.com/spo_sta_test

 ※未連携の場合には、ソーシャルメディア連携から、連携したいInstagramページを管理しているアカウントを連携してください。

 ・投稿を表示する投稿数を入力。

 ※モバイルでは横に2投稿ずつ表示されます。

 ■

 ■

設定終了後、[OK]ボタンで完了です。


※Instagramアカウント連携が必要です

▼
▼[OK]ボタンを押して完了です
▼[OK]ボタンを押して完了です

(12)最新のお知らせ

・お知らせページで作成した投稿を追加することができます。

<手順>

▼最新のお知らせアイコンを右側のブロックに追加

表示されたウィンドウの枠に掲載したいお知らせの数を入力

 ※投稿掲載数は3~10内にて設定してください。

設定終了後、[OK]ボタンで完了です。

▼
▼[OK]ボタンを押して完了です
▼[OK]ボタンを押して完了です
表示を確認
表示を確認

(13)最新のスケジュール

・スケジュールページで作成したスケジュールを追加することができます。

<手順>

▼最新のスケジュールアイコンを右側のブロックに追加

表示されたウィンドウの枠に掲載したいスケジュールの数を入力

 ※スケジュール掲載数は3~10内にて設定してください。

 ・日付の並び順 降順|昇順 を選択

設定終了後、[OK]ボタンで完了です。

▼
▼[OK]ボタンを押して完了です
▼[OK]ボタンを押して完了です
公開サイトで表示を確認
公開サイトで表示を確認

(14)最新のギャラリー

・ギャラリーページで作成したアルバム画像を表示することができます。

<手順>

▼最新のギャラリーアイコンを右側のブロックに追加

表示されたウィンドウの枠に掲載したい画像の表示数を入力

 ※画像の掲載数は3~10内にて設定してください。

 ・ギャラリーの表示形式

 ①サムネイル

 ②タイル

設定終了後、[OK]ボタンで完了です。

▼
▼[OK]ボタンを押して完了です
▼[OK]ボタンを押して完了です
公開サイトで表示を確認
公開サイトで表示を確認
①サムネイル
①サムネイル
②タイル
②タイル

(15)お問い合わせフォーム

・お問い合わせフォームを追加することができます。

<手順>

お問い合わせフォームアイコンを右側のブロックに追加


※お問い合わせフォームからのメールは、管理画面に登録したメールアドレスへ送信されます。

▼
完了です
完了です
公開サイトで表示を確認
公開サイトで表示を確認

(16)地図

・地図を表示することができます。

<手順>

地図アイコンを右側のブロックに追加

表示されたウィンドウの右上にある

[Googleマップを開く]をクリック

<Googleマップの埋め込みコードの取得方法>

②Googleマップから目的の場所を検索して表示

③左側メニューにある[共有]をクリック

④右側に表示された共有にある[地図を埋め込む]をクリック

⑤画面に表示された[HTMLをコピー]をクリックして埋め込みコードを取得

▼管理画面に表示された埋め込みコードの枠に先ほどGoogleマップで取得した「埋め込みコードを貼り付け

設定終了後、[OK]ボタンで完了です。

▼
▼
▼
▼
▼
▼[OK]ボタンを押して完了です
▼[OK]ボタンを押して完了です
表示を確認
表示を確認

(17)ブログ(RSS)

・ブログの投稿記事を追加することができます。

<手順>

ブログ(RSS)アイコンを右側のブロックに追加

表示されたウィンドウにURLを入力

※URLには、RSSのURLを入力してください。

現在、対応しているサービスは下記の通りです。

・note

・Amebaブログ

・はてなブログ

・livedoor Blog

・LINE BLOG

・ダイヤモンドブログ

noteのRSSのURLを取得方法>

①note左側のプロフィール欄の右上にある[…]をクリック

②プルダウンメニューにあるRSSをクリック

③アドレスバーに表示されたRSSのURLをコピーして取得

▼管理画面に表示されたURLの枠に先ほど取得した「RSSのURLを貼り付け

・ブログ記事表示件数を入力

表示件数は1~20内にて設定してください。

設定終了後、[OK]ボタンで完了です。

▼
▼
▼noteの場合
▼noteの場合
▼
▼[OK]ボタンを押して完了です
▼[OK]ボタンを押して完了です
表示を確認
表示を確認
公開サイトで表示を確認
公開サイトで表示を確認

(18)商品

・オンラインショッピングページで作成した商品を追加することができます。

<手順>

商品アイコンを右側のブロックに追加

表示されたウィンドウのプルダウンメニューから作成した商品を選択

設定終了後、[OK]ボタンで完了です。


オンラインショッピングの利用方法(商品の登録方法)は
こちらからご確認ください。

▼
▼[OK]ボタンを押して完了です
▼[OK]ボタンを押して完了です
表示を確認
表示を確認
公開サイトで表示を確認
公開サイトで表示を確認

(19)選手一覧

・選手紹介ページで作成した選手一覧を表示することができます。

>選手紹介ページの作成方法はこちら

<手順>

選手一覧アイコンを右側のブロックに追加

①[レイアウトを変更する]から表示レイアウトを変更できます。

②ブロックをクリックすると表示件数を変更できます。

表示件数は1~1000内にて設定してください。

設定終了後、完了です。

▼
▼
▼
▼[OK]ボタンを押して完了です
▼[OK]ボタンを押して完了です
公開サイトで表示を確認
公開サイトで表示を確認
  

Top